鯨漁解禁の日

戦後の日本においては牛肉や豚肉と言った家畜の肉が十分ではなく、鯨の肉がその不足分を補っていました。私が
小学生だった頃、学校に捕鯨船の砲手をしている人が来て珍しい話をたくさんしてくれました。鯨を狙って銛を撃つ瞬間
の緊張感や、シロナガスクジラの体長は、この講堂の端から端まであるような大きさだという話を聞きました。そんな勇壮
な鯨漁に子供心を躍らせた日のことを思い出します。以来、長く捕鯨は日本の食肉事情をカバーしてきました。
昨年、下関で捕鯨に関する国際会議が開かれました。従来から、捕鯨に関する日本の提案は見向きもされず、ことごとく
葬り去られて来ました。国際的な場での論議は計画的な捕鯨による資源保護か動物愛護という、かみ合うことのない話し
合いの中で揺れ動いていました。従来の会議を牛耳って来たのは、動物愛護という考え方に基づいたアメリカやイギリス等
であり、鯨肉による食肉とはおおよそ関係のない国々でした。
そのアメリカが昨年の下関会議で沿岸での捕鯨を認めて欲しいと言いだしたのです。その背景にはイヌイット等、極北に
住む原住民達の生活のための捕鯨だったのです。原住民の捕鯨を認めよと言うのなら日本の沿岸に於ける鯨漁も認めて
欲しいというのが日本の主張でした。しかし、アメリカやアメリカに同調する国々では少数民族の問題と日本のような先進国
とでは事情が異なると言うのです。かみ合わない論議が長々と続き、結局、日本の提案もアメリカの提案もともに否決されて
しまいました。
日本は古くから沿岸域での鯨漁が盛んでした。その伝統は今も続いており、鯨漁に関する多くの歴史的な遺物が残って
います。高知県では「よさこい節」の中に鯨漁が歌い込まれています。和歌山県の太地町では今でも追い込み漁による
鯨の捕獲が伝統行事として行われています。山口県の青海島には鯨の墓があり、今も地域の人々によって大切にお祀り
されています。鯨肉は昔から日本人には、なじみの深い食肉だったようです。伝統的な漁法によって必要なだけを捕獲して
いたのではないでしょうか。
一方のアメリカは日本の江戸時代末期から明治初頭にかけて盛んに鯨漁をしてきました。日本に開国を迫ったのも、
これら捕鯨船の補給基地として日本を利用したかったからだと言われています。彼らは鯨を食肉として捕獲するのでは
なく、鯨油をとるのが目的だったと言われています。そのため大量の鯨が捕獲され鯨肉は利用されることなく捨てられて
来ました。この大量の捕獲によって鯨が激減したと言われています。それはアメリカバッファローが乱獲によって壊滅的
な状況になったのとよく似ています。
そのアメリカが過去のことは過去の事と言うのでしょうか。今、日本は資源保護という観点から調査捕鯨を行っています。
その中で新しい発見がたくさんありました。種類毎の鯨の頭数はもちろんですが、鯨の胃の中から出てくるものについて
驚くような事実が明らかになりました。従来、オキアミしか食べないとされていた鯨が小魚を食べ、スケトウダラも食べて
いる事が明らかになってきたのです。現に、沖合で漁業をする人達が目の前に鯨が来て、漁の邪魔をされて困っている
のだと話しています。鯨に魚を横取りされて漁獲量が激減しているのです。一度に大量の魚を食べる鯨ですから被害も
深刻なのではないでしょうか。
このように、日本人の貴重な蛋白源である魚が減ると言うことは、捕鯨が出来ないと言うだけでなく別の観点から大きな
問題になっています。また今後、世界的な食糧不足が心配されており、これを補うのは魚だと言われています。そのため
にも海の資源は確保しておく必要があるのではないでしょうか。
どうやら今後、人間と鯨が共存していく道を真剣に探っていく必要がありそうです。そのためにも、動物保護と言うだけ
でなく資源保護という観点から、乱獲を抑制しながら捕鯨の道を探ることは出来ないのでしょうか。動物愛護とか保護は
口ばかりで、現に、そう言う人達も牛肉や豚肉や鶏肉を食べています。一方は良くて一方はダメだというのは何か変では
ありませんか。動物愛護に関してもう一つ、動物を飼っている人達は本当に動物たちの事を考えているのでしょうか。その
愛は一方的で、自分達だけの欲望を満たすものになってはいないでしょうか。ひとたび食糧事情が悪くなった時、自分は
食べなくても愛する動物に食べさせる事が出来るのでしょうか。真の愛情というものはそういうものではないでしょうか。
かつて阪神大震災の時や三宅島からの避難の際には、たくさんの猫や犬が放棄されたと聞いています。こんな事態に
立ち至った時、一番気の毒なのはこれら愛玩動物たちです。
話が横道にそれてしまいましたが、鯨肉も久しく食べない内に忘れられた存在になってしまいました。あまりにも交渉が
長すぎたのです。国際協調を重んずればこそ、ここまで我慢に我慢を重ねて来たのです。しかし、下関での会議から少し
風向きも変わって来たようです。どうか一日も早くお互いに理解しあい、解決の日が来ることを祈っています。そして、
あの懐かしい鯨肉の味を思い切り楽しめる日が来ることを願っています。
私が熊本工場に入社した頃、歓迎会の席で冷凍の鯨肉を生で食べさせて貰いました。口の中でシャリシャリという食感が
たまらない新鮮な鯨肉です。それまでは焼いたものか煮たものしか口のしたことがありませんでした。ショウガ醤油につけて
食べた味は忘れることが出来ません。懐かしい思い出となってしまいました。
2003年2月21日掲載
|
|
|
|