努力が足りない大手銀行

先日の新聞で日本の貯蓄率が急速に低下していると報じられていました。近年の厳しい経済状態は貯蓄率の低下という
形で確実に家計までむしばんでいます。日本は世界に冠たる貯蓄率を誇る国でした。その資金をあてにして(?)経済政策
は立てられていました。国が赤字でも国民の貯金で何とか穴埋め出来ると考えていたようです。現に今まで郵便貯金の多く
は財政投融資のための資金源として運用されて来ました。国民が爪に火を灯すようにして溜めてきたお金を、あてにすると
は何という政府でしょうか。各種税金を引き上げ、健康保険や厚生年金保険の保険料をアップし、その上に支給率引き
下げ、支給年齢まで引き上げて来たのです。そして、その上、なけなしの貯金まで取り上げようと言うのでしょうか。
先のみずほ銀行は債権の発行で一応の危機を乗り切ってきました。今回は、りそな銀行が自己資本率の低下が問題と
なり国の融資を受け入れ、事実上、国有化企業になりました。これら銀行の再建に投じられる資金は回り回って、すべて
は国民のお金です。国からの融資を受けた多くの金融機関は国民の財産を食いつぶしながら生き残ってきたようなもの
です。それも預金者保護という名目で、多額の公的資金が注入されて来ました。従来から過保護にも似た丁重な保護
政策の元に、日本経済のトップに君臨してきた大手銀行に対し、こうまでして生かしておく必要があるのでしょうか。銀行
の倒産による連鎖倒産を防ぐ方法は他にも色々あるのではないでしょうか。
数年前、長銀が経営破綻を来した頃から日本の銀行の経営が軒並み怪しいと言われて来ました。バブル当時、銀行
は金儲けになることならどんな物にでも融資をしてきました。その際の担保の多くは土地や建物でした。バブルの崩壊で、
それらの建物や土地の価格が一挙に下がってしまいました。そのため不良債権という名の多くの回収不能な負の資産が
残ってしまいました。また、時を合わせるように新しい会計基準が導入されました。それまで、企業の会計は、どちらかと
言うと税法に重点を置いた会計だったようです。導入された欧米並の会計基準で各社の状況を見てみますと、大変大きな
問題を抱えていることが明らかになりました。
その頃から日本の銀行のランク付けが大きく低下し始めました。銀行各社もあわてましたが政府もあわてました。このまま
では倒産しかねない銀行や金融機関がたくさんあったからです。政府から公的資金が湯水のように注入され始めました。
また、金融機関も次々に統合と言う形でこの危機を乗り切ろうとしましたが、今回のような株価の低下などが更に追い打ち
をかけ、歯止めがかかりませんでした。あの時、大鉈を振るって倒産すべきものは倒産させる方が良かったのではないか
と言われています。しかし、今となっては後の祭りです。未だかつて誰も経験した事のなかった事だけに、事態の混乱を
恐れて何も出来なかったのが実体だったのではないでしょうか。
そして今や健全な経営内容の企業も銀行の倒産に巻き込まれかねないような状態となっています。今更、銀行を倒して
でも経済の建て直しなどとは言いませんが、事実上の国有化が企業の建て直しに繋がり、実を結ぶ事になるのでしょうか。
依然、経済は危機な状態が続いています。
せめてもの救いは、それなりに企業努力でこの危機を乗り切り黒字決算となった企業が出始めた事です。あのニッサン
自動車は大幅な黒字収益となり、ライバル会社のトヨタは空前の黒字を計上しています。トヨタは別にしても、ゴーン旋風
で再編を余儀なくされた鉄鋼業界もそれなりの収益を上げています。努力が実を結んだのです。その間、多くの犠牲が
あったことも忘れてはいけません。みんな身を切るような努力をしているのです。大手銀行だけが何もせずに済ませる
はずがないのです。
2003年6月14日掲載
|
|
|
|