6日目(7月20日・・・日本時間)
いよいよ、ボストン滞在最後の日となってしまった。
午前中に、娘に聞いていた一個建て住宅が立ち並んでいる、高級住宅街に行ってみる。
アメリカ風のハイカラな建物と庭。庭にはリスがいたりして、いかにも閑静な住宅街といった所だ。
アメリカに来て感じたのは、街の中に緑が多いこと、これがずいぶんと見た目だけでなく、
居住環境を良くしているように思う。ここら周辺も街路樹と各家の庭が大変良く合っていて、
いい感じだ。時間が早かったせいか、誰も庭に出ていなかった。
アメリカらしい建物が並ぶ閑静な住宅街 娘が迎えに来てくれるのを待って、ボストン市内のまだ行っていないところに行くことにする。
最初に行ったところはガードナー美術館だった。この美術館は全てが個人の収集品という事だが、
キリスト教関係のものが多い。日本のものもあるが、建物内の通路にあり、ほとんど人の目に付かない。
せっかくの展示品が生かされていない。キリスト教の歴史に興味のある人には、すばらしいものなの
であろうが、我々日本人には、その良さが今一つ理解できない。文化の違いだろうか。
すばらしかったのは中庭で、アンティークな置物と緑が良くマッチして、ランなどの花が咲き乱れ、
思わず足を止めて見入ってしまうほど。カメラを向けていたのは私達だけではなかった。
ガードナー美術館の中庭(個人の収集品を展示した美術館) 美術館を後にして、ビーコンヒルへ。ここはボストンでも一番古い街並が残っているところ。
名前のとおり遠くからながめると大きな丘の上に立っている。煉瓦作りの建物が道を挟んで並んで
おり、現在もちゃんと人は住んでいる。鬱蒼と茂った並木と建物の織りなす雰囲気は、何とも言えない
良い雰囲気を作り出している。何かしら一世紀半ほど時代を逆戻りした感じだ。いい、実にいい。
この感じはとても写真では出せない。アメリカ合衆国も、この地域を町並み保存地区として保護している。
![]()
ビーコンヒルは小高い丘になっている。そこには煉瓦造りの古い町並みが続く。 アメリカ板京都と言った存在らしい。いわゆるお上りさんも、また、我々のような外人の観光客も多く、
みんな思い思いに建物や路地裏をバックに記念写真を撮っている。
ビーコンヒルのまわりは土産物屋さんが軒を連ねている。遅い昼食をとり、ケネディの銅像の前に。
ここで記念写真。ここも観光スポットだ。あの元大統領ケネディは隣町、娘が下宿している
ブルックリンで生まれたそうだ。いわば、この辺はケネディのふる里なのだ。
![]()
左はハーバード大学など有名校が多いハーバード、右はケネディの銅像の前で 晩は中華料理を食べ、一度ホテルへ帰る。帰り支度をして、シャワーを浴びローズマりーの家へ。
ここは娘が下宿しているところ。娘の他に、もう一人日本から来た女の子が下宿している。
そして短期下宿のイザベルがいた。彼女はスペインから来たOLで、長期休暇でアメリカに来ている。
いわばバカンス。とても30才代とは思えない若々しいかわいい女性だった。この日、下宿屋の
おばさんローズマリーは気持ちよく私たちを迎えてくれた。今は一人住まいだが、3人の子供がいる。
3人共すでに独立して、他の町に住んでいると言っていた。
ローズマリーは学校の先生だったようで、退職後はピアノを教えたり、教会のボランティアをしたりと
忙しくしているようだ。古き良き時代のアメリカ映画にも出てくるような、良妻賢母型のお母さんだった。
しっかり者の、こんな人に娘を預かって貰っていれば安心だと思った。
ローズマリーを囲んで左からイザベル、家内、ローズマリー、娘 この日は、お茶を飲み、アイスクリームをよばれ(アイスクリームはとても甘くてほとんど残してしまった)
そして、ローズマリーが先生時代に教えていたという日本の歌を歌って、アメリカ最後の楽しい夜となった。
夜も更けてきたので、くれぐれも娘をよろしくと頼んで失礼した。英語が出来れば、もっとあれこれと
話が出来、心が通じ合えたのにと残念でならなかった。
|
|
|
|
|